今回は重要事項としては今までご紹介した内容より、優先度は低いと感じるとは思いますが、押さえておいて損はないですし、株式投資家であれば必ずと言っていいほど知見を持っている内容ですので是非一読ください。
株式投資にかかる税金
株式投資にかかる税金の計算方法や申告方法は口座によって異なります。さまざまな軽減措置もあり少々複雑だが、理解しておく必要があります。
税金は「譲渡益」と「配当」にかかる
株式投資にかかる税金には、売却したときにかかる「譲渡益課税」と、配当金にかかる「配当課税」の2種類があります。
税金の計算·申告が不要な特定口座
譲渡益(売却したときに得た利益)に対しては原則として課税されます。課税方法は、他の所得(給与所得など)とは別に計算し、税金を納める申告分離課税です。しかし申告分離課税は1年間(1月1日から 12月31日まで)の株式投資に関する利益や費用を自分で計算し、確定申告を行う必要があり、面倒です。そこで、こうした手続きを簡略化するため、証券会社では「特定口座」と呼ばれる口座を設けています。「特定口座(源泉あり)」を利用すると、上場株式などの譲渡損益について、証券会社が投資家に代わって計算し、源泉徴収により納税してくれます。配当課税についても、「特定口座(源泉あり)」で受け取れば、受け取り時の源泉徴収のみで納税を完了することができます。「特定口座(源泉なし)」を選んだ場合は、売買の記録や計算をまとめるところまで証券会社がやってくれて、納税は投資家が自分で行います。また、それらを全て証券会社に任せず自分で行う「一般口座」を選択することもできます。多くの人は、面倒な確定申告をする必要がない「特定口座(源泉あり)」を選択しているようです。
図解:特定口座イメージ

損したときは繰り越せる
1年間の株式取引で最終的に損失が出た場合、翌年以降3年間に限り、各年の株式等の譲渡益から控除できます。つまりある年に損失が出てしまい、次の年に利益を出したら、その利益から前年の損失を差し引いて、そこから税金の額を計算できるということです(ただし確定申告が必要)。節税になるので、前の年に損失を出した人は確定申告をしたほうがいいでしょう。
軽減措置について
上場株式や投資信託の譲渡益,配当金に関する税率は、2013年現在10%(所得税7%、住民税3%)となっています。しかしこれは一時的な軽減税率が適用されているもので、2014年1月1日からは 20.315%(所得税 15.315%、住民税5%)になります。軽減税率廃止で投資家の税負担は増加しますが、同時に、「日本版ISA(少額投資非課税制度)」と呼ばれる非課税措置がスタートし2023年末まで実施されます。日本版ISA は、年間 100万円までの投資を上限として、配当所得や売却益にかかる税金を非課税にする措置です。税金面で大きなメリットが受けられる制度といえます。ただし日本版ISA は、一つの証券会社でしかロ座を持つことができません。複雑な制度なので、ネット証券でISA関連の資料を請求し、内容をよく読んでから開設の手続きを行いましょう。
売り買い注文の仕方
証券会社の口座を開設し、買う銘柄を決めたら、実際に注文を出してみましょう。基本的な注文方法は指し値·成り行きの2つあります。
基本的な注文方法
証券会社に口座を開設し、入金を済ませたら、いよいよ売買注文を出すことができます。まず証券コードか銘柄名で検索し、目当ての銘柄の注文画面を表示します。注文を出す際は、数量、価格、期間を指定し、パスワードを入力し注文をクリック。その後、注文内容の確認画面が表示されるので、注文を決定します。
数量の指定
株式を売り買いする単位は各銘柄によって異なります。また指定された売り買い単位の倍数を入力します。
期間の修正
基本的な注文の出し方には指値、成り行きの二パターン存在します。
指し値:「○○円で買いたい」という値段を指定した注文です。たとえば 300円で指し値買い注文を出したら、株価が300円以下になったときに約定します。301円以上で約定することはありません。自分の希望する価格で買えるというメリットはありますが、注文価格まで株価が下がらなければ約定しない点には注意が必要です。
成り行き:「いくらでもいいから買いたい」という注文の出し方です。すぐに約定(売買の成立)するというメリットはありますが、思わぬね高値で買ってしまうおそれもあります。どうしてもすぐに買いたいという場合でなければ、指し値注文をするほうがいいでしょう。
期間の指定
東証での取引期間は午前の取引は9時から11時30分まで、午後の取引は12時30分から15時までとなっています。(大正、ジャスダックは15時10分まで)本日の取引時間を限定して注文を出す場合は「当日中」を選択。明日以降の期間を指定して注文を出す場合はその日付を選択します。
取引にかかる手数料は?
手数力体系は証券会社によってまちまちでまた同じ証券会社の中でも複数のプランが存在する事もあります。基本的なプランでは約定の都度、手数料が差し引かれることになります。つまり買った時に一回、売ったときに1回支払うということ。そのため、もし株を買ったあとすぐに同じ値段で売ると、往復の手数料分だけ損することになります。1回1回の手数料は少額でも頻繁に売買すると大きな金額になります。手数料の安い証券会社を選ぶ、自分に合った手数料プランを選ぶなど、手数料には気を配っておいたほうがいいでしょう。